あなたの英語学習タイプは?
効果的な学習法は人それぞれ
まずは1分診断で最適な方法を
読む前にチェック
あなたの英語が伸びない原因は?
助動詞は、会話でも文章でも頻繁に使われる品詞です。一般動詞の前に置かれ、「可能(出来る)、意志(するつもりだ)、推量(だろう)」などを表すことができます。
ここでは、以下の助動詞を学習していきます。
これは両方とも、「(過去において)よく~したものだった」という意味を表します。ただ、wouldはlikeやbe動詞などの状態動詞と一緒に使うことはできません。wouldはoftenとよく一緒に使われます。
私はかつて看護師でした。
I used to be a nurse.
以前そこには大きな家がありました。
There used to be a big house there.
この用法はやや硬めで、おもにイギリスで使われます。
それをする必要がありますか? はい、あります。 / いいえ、必要ありません。
Need I do that? Yes, you must. / No, you need not.
この用法には2種類あり、「didn’t need (= have) to」と「need not have+過去分詞」です。それぞれのニュアンスの違いは以下の通りです。
私は会議に出席する必要がなかったのに(実際は参加した)。
I need not have attended the meeting.
「あえて~する」という意味です。助動詞でも使えますが、一般動詞としても使えます。その場合、後ろにto不定詞を置きます。
彼女はそれをあえてしない(する勇気がない)。
She dare not do that.
= She doesn’t dare to do that.
彼女はそれをあえてした。
She dared do that.
= She dared to do that.
彼女はそれをあえてしなかった(する勇気がなかった)。
She dared not do that.
= She didn’t dare to do that.
彼女はあえてそれをしますか?
Dare she do that?
= Does she dare to do that?
彼女はあえてそれをしたのですか?
Dared she do that?
= Did she dare to do that?
慣用表現で、「How dare you~?」を使うと、 「よくも図々しく~ができるものだな」という意味になります。
shallは現在はあまり使われませんが、本や映画等ではたまに出てきますので、基本的な用法を覚えておきましょう。
そんなに遅くなりません。
I shan’t (= shall beの短縮) be late.
この用法は、対等以上の人に使うと失礼な言い方になります。現在はあまり使われません。
彼に連絡をさせます。
He shall call you.
= I will have him call you.
・may as well 「(他に良い選択肢がないから)~したほうがいいだろう」