あなたの英語学習タイプは?
効果的な学習法は人それぞれ
まずは1分診断で最適な方法を
読む前にチェック
あなたの英語が伸びない原因は?
ここでは、不定詞の意味上の主語や完了形、進行形、it is+形容詞+of+人+to doの形、そしてbe to doを学習していきます。最初のうちは、これらはスピーキングで使いづらい文法です。まずは理屈を理解し、何度も例文を音読して口に覚えさせてしまいましょう。
まずは、普通の不定詞の例文を見てみましょう。
これは通常の仮主語のitを使ったto不定詞の構文となり、「(一般的に)その試験に合格することが難しい」というニュアンスとなります。では、「彼女がその試験に合格することは難しかった」と表現する場合はどうなるでしょうか。その場合は以下のようになります。
このようにすると、pass the examに対する主語が「彼女」となります。そのため、for herと付けて「これがpass the examの主語である」という目印になります。これを、意味上の主語と言います。意味上の主語を表すには、to不定詞の前に「for+人・物」を付けます。
意味上の主語は、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法の3つを使うことができます。
上記の例文の場合、仮主語のitを使って意味上の主語を表すことが普通です。
意味上の主語は、in order toやenough to、too to構文でも使うことができます。in order toを使うときは、「in order for+名詞+to do」、enough toを使うときは「enough for +名詞+to do」、too toを使うときは「too+形容詞+for+名詞+to do」となります。例文で確認しましょう。
この部屋は彼が住むには十分な大きさだ。
This room is large enough for him to live in alone.
この牛乳は熱すぎて赤ちゃんは飲めない。
This milk is too hot for the baby to drink.
この構文は「It is +形容詞+for+人+to do」と似ていますが、話し手がある人に対する評価(性格など)をするときに使われる構文です。例文を見てみましょう。
財布を電車に忘れてくるとは彼女は不注意だった。
It was careless of her to leave her wallet on the train.
彼女がその試験に合格することは難しかった。
It was difficult for her to pass the exam.
性格を評価しているわけではないので、ここではforを使います。
to不定詞内の過去の出来事を表す場合、完了形を使います。完了形を表す際はto have+過去分詞で表現します。進行形のときは、to be+進行形です。例文で確認しましょう。
彼は幸せだったようだ。
He seems to have been happy. (完了)
彼はパニックになっているようだ。
He appears to be panicking. (進行)
be+to doには予定、運命、義務、命令、可能、意思の用法があります。やや硬い表現であり、新聞や雑誌などで使われます。1つ1つ見ていきましょう。