あなたの英語学習タイプは?
効果的な学習法は人それぞれ
まずは1分診断で最適な方法を
読む前にチェック
あなたの英語が伸びない原因は?
ここでは、否定語句を用いた倒置構文を学習していきます。倒置とは、通常の文章の語順を入れ替え、ある語句を強調したいときに使われます。主に新聞や論文などで使われますが、スピーキングではフォーマルな場で使われます。
否定語句とは、Noやlittle、hardlyなどといった「否定の意味」を含んでいる単語を指します。これらを使って倒置構文を作る場合、まずは否定語句を文頭に置き、その後の文章は「助動詞+主語+動詞」という疑問文と同じ語順にします。以下の例文で確認しましょう。
この構文として、as soon asが会話で一番よく使われます。その他の言い換え表現は以下の通りですが、基本的には倒置構文で使われます。
Hardly had he come home when she threw her arms around him.
= He had hardly come home whe she threw her arms around him.
Scarcely had he come home before she threw her arms around him.
= He had scarcely come home before she threw her arms around him.
これら3つの文章の倒置構文は、全て「否定語句+had(助動詞)+he(主語)+come(動詞)」の語順となっており、疑問文と同じ語順です。「~するとすぐ・・・」の構文に関しては、過去の事柄を表す場合はthan, when, before以前の文の時制が過去完了になりますので注意しましょう。
上記の構文は主に書き言葉のため、会話で使う際は以下の構文を使うとよいでしょう。
この文章の場合は、ただの過去形で大丈夫ですので、スピーキングでは使いやすい構文です。
ある文章が、メインの文章(主節)とそれを修飾する副詞節(従属節)から成り立っているとき、副詞節の最初に否定語句を持ってくると、主節で倒置が起こります。従属節と主節は以下のような文章となります。
When〜homeまでが従属節
the phone rangが主節
この従属節内で、否定語句を文頭に持ってくると主節で倒置が起こります。その例文を、以下で見てみましょう。
この文章を直訳すると、「あなたがお金を失うまで、貧乏人の気持ちは分からないだろう」となります。
Notを従属節である「until you lose money」の前に持ってくると、主節である「you will understand what poor people feel」に倒置が起こります。そうすると疑問文の語順になり、「will you understand what poor people feel」となります。
この文章の日本語訳である、「~して初めて……」は「not~until・・・」ですが、英語だと語順が逆になってしまいます。そのため、使いこなすには慣れが必要となります。
日本人がスピーキングを流暢にするためのポイントは、日本語の語順に近い構文を選ぶことです。上記の文では、「It is not until~that」という強調構文が使いやすい表現です。日本語の語順通りに訳せますし、倒置も起こらないのでスピーキングでは使いやすいです。
一方、日本語訳の「~して初めて……」に近い訳語は、4つ目の文章の「Only when」です。しかし、英語ではonlyにも否定の意味が入っているとみなされるので、主節で倒置が起こります。そのため、「It is not until~that」より使いにくい構文となります。
ただ、ライティングに関しては倒置構文を使えるようになりましょう。この構文を使うことで、かなり引き締まった文体となり、印象もよくなるからです。ライティングでは文章を考える時間があるので、作り方さえ覚えてしまえばそこまで難しくはないはずです。
以下のような、否定の意味を含む語句が文頭に来ると倒置が起こります。例文を見てみましょう。
いかなる事情があろうともあなたはここから出てはいけない。
In no circumstances must you get out of here.
= You must get out of here in no circumstances.
= You must not get out of here in any circumstances.
否定の意味を含む語句はほかにも沢山あります。英文を読んだり聞いたりする中で倒置構文を見つけ、それを何度も音読して自分で使えるようになりましょう。