あなたの英語学習タイプは?
効果的な学習法は人それぞれ
まずは1分診断で最適な方法を
読む前にチェック
あなたの英語が伸びない原因は?
ここでは、強調したい補語や目的語、副詞を文頭に置く倒置について学習していきます。これらはおもに書き言葉で使われますので、理屈を理解して倒置の文章を理解できるようにしましょう。
補語を使った文型は第2文型であり、S+V+Cの形となります。このCを強調するために、文頭に置くことができますその場合は倒置が起こり、C+V+Sという文体になります。例文を見てみましょう。
こういった倒置の文章を理解するためには、下記のように元の文章に戻してみると理解がしやすくなります。
ちなみに、主語(S)が代名詞の場合は倒置は起こりません。
so that構文やsuch that構文が使われる場合は、倒置が起こります。that節以降は通常の語順となります。例文で確認しましょう。
車はとても便利なため、ほとんどの人が所有している。
Such is the convenience of cars that most people have ones.
= The convenience of cars is such that most people have ones.
目的語が文頭に置かれる場合、倒置は起こりません。ただし、否定語が目的語になっている場合は倒置が起こります。例文を見てみましょう。
空には雲ひとつなかった。
Not a single cloud could I find in the sky.
運動の方向や場所などを表す副詞が文頭に置かれる場合、倒置が起こります。ただし、主語が人称代名詞(he, sheなど)の場合は普通の語順となります。
それが落ちてきた。
Down it came.