あなたの英語学習タイプは?
効果的な学習法は人それぞれ
まずは1分診断で最適な方法を
読む前にチェック
あなたの英語が伸びない原因は?
過去の事柄を話すときに使われる時制を、過去形と言います。一方、現在の事柄について述べる時制を現在形といいます。ここでは、過去形の文章の作り方について解説していきます。
be動詞の過去形を、以下のリストにまとめました。現在形のbe動詞と一緒に比べてみましょう。
主語 | 現在形 | 過去形 |
I | am | was |
You (単数形) | are | were |
He, She, 人名, 物の名前 | is | was |
We | are | were |
You (複数形) | are | were |
They, 人名, 物の名前 | are | were |
This, That, It | is | was |
These, Those, They | are | were |
このように、単数形の過去形はwas、複数形の過去形はwereとなります。ただし、Youの過去形に関しては、単数形でも複数形でもwereになります。
それでは、例文を作ってみましょう。語順は、be動詞を使った現在形とまったく同じです。
あなたは生徒でした。
You were a student.
彼(彼女)は生徒でした。
He (She) was a student.
メアリーは生徒でした。
Mary was a student.
私たちは生徒でした。
We were students.
あなたたちは生徒でした。
You were students.
彼ら(彼女ら)は生徒でした。
They were students.
メアリーとボブは生徒でした。
Mary and Bob were students.
これらは(値段が)高かったです。
These were expensive.
否定文の語順も、現在形と変わりません。例文で確認しましょう。
これらは(値段が)安くはありませんでした。
These were not cheap.
be動詞の短縮系は2種類あります。
これらはおもに、日常英会話で使われます。
疑問文の語順も、現在形と変わりません。応答の仕方も同じです。以下で確認しましょう。
あなたは動物園にいましたか? はい、いました。/ いいえ、いませんでした。
Were you at the zoo? Yes, I was. / No, I was not. (wasn’t)
be動詞を使った過去形は以上となります。現在形の文章がスラスラと作ることができれば、過去形の文章を作るのはそれほど難しくないはずです。be動詞を変化させるだけなので、そこだけ注意すれば問題ありません。
現在形の一般動詞に関して、3人称が主語になる場合のみ、動詞の語尾を変化をさせることがルールでした。例えば、「like」の3人称は「likes」となります。
一方、過去形に関しては、人称に関わらずその後に続く動詞の語尾が全て変化します。規則的な変化は4種類あります。以下で確認しましょう。
そのほかにも不規則動詞と言われるものがあます。これらは上記の規則には当てはまりません。
このような不規則動詞は、1つ1つの動詞に対して辞書を引き、正しい形を覚えるようにしましょう。例文で確認しましょう。
彼女はそのCDを買った。
She bought the CD.
このように、動詞の形が変わるだけで語順は現在形と同じです。下記で解説する、否定文と疑問文も同じ語順となります。
否定文の現在系では、3人称が主語の場合は「do not」を「does not」にしなければなりませんでした。一方、過去形の場合は全て「did not」で統一します。また、動詞は現在形の時と同じく元の動詞の形(原型)にします。例文で確認しましょう。
彼女はその公園に行きませんでした。
She did not go to the park.
日常英会話でよく使われる短縮系は、以下の通りです。
疑問文の現在系では、3人称が主語の場合はDoをDoesにしなければなりませんでした。一方、過去形の場合は全てDidで統一します。動詞は現在形の疑問文と同じく原型します。応答の仕方も現在系と同じです。例文を見てみましょう。