あなたの英語学習タイプは?
効果的な学習法は人それぞれ
まずは1分診断で最適な方法を
読む前にチェック
あなたの英語が伸びない原因は?
ここでは、受動態の基礎とスピーキングやライティングでの使い方について説明します。受動態の形は決まっていますので、それさえ覚えてしまえばあとは慣れの問題です。まずは理屈を理解し、何度も例文を音読して受動態を体に叩きこみましょう。
「~する」という能動的な概念を能動態といい、「~される」という受け身の概念を受動態と言います。受動態の作り方は、「主語+be動詞+(not)+動詞の過去分詞形+(by+動作主)」です。能動態と受動態の文を比較してみましょう。
彼女は皆から好かれている。
She is liked by everyone. (受動態)
このように受動態の文では、能動態の目的語が主語になり、主語の単語がby+動作主に置かれます。
上記の例文では、能動態の目的語はherであり、主語はeveryoneです。助動詞を使った受動態の場合は、以下の例文のように「主語+助動詞+(not)+be動詞+過去分詞+(by+動作主)」となります。
第3文型の受動態が基礎となります。受動態の形を用いるためには、能動態の文章の中にある目的語を主語にする必要があります。そのため、目的語がない第1文型と第2文型に関しては受動態の形を作ることができません。
それでは、下記の例文で第3文型の受動態を確認しましょう。
このように、能動態の目的語であるthe bookが受動態では主語にきて、主語であるeveryoneはby+動作主にきます。では、次の例文はいかがでしょう。
このように、能動態の目的語の後ろにfor him at the book store yesterdayのような長い副詞がくる場合もあります。これを受動態に変えるときのコツとは、能動態の目的語(this book)だけを取り出してそれを主語に置き、その後ろにbe動詞+過去分詞+残りのフレーズ+by動作主を並べるだけです。実際の英文では「by+動作主」はよく省略されます。
第4文型の受動態は、間接目的語と直接目的語を主語に置くことができます。例文で確認しましょう。
作り方のコツは第3文型の時と同じで、能動態の目的語だけを取り出してそれを主語に置き、be動詞+過去分詞+残りのフレーズ+by動作主を並べるだけです。be動詞+going toは例外で、「be動詞+going to be+過去分詞」という形になります。
直接目的語を主語にした第4文型の受動態の場合は、下記のように第3文型の形の受動態に書き換え可能です。
基本的には、直接目的語を主語にした受動態の場合は第3文型と第4文型どちらにしても構いません。ただし、第3文型の方が実際の英文ではよく使われるようです。
以上で受動態の基礎は終わりです。受動態の文章は、慣れてしまえば簡単に作れるようになります。ライティングやスピーキングで使えるようになるためには、能動態と受動態の書き換え(言い換え)練習を何度も行うのが効果的です。