ここでは直接法と仮定法の違いについて学習していきます。誤読をしやすい文法のうちの1つなので、ここでしっかりと理屈を理解してください。
多くの人は、「仮定法とはifのことである」と思っています。しかし、これでは文章を間違えて理解してしまうことがあります。それを確認するために、まずは下の例文を見てください。
If I were not busy, I could do it now.
1文目は直接法といわれるものであり、「現在から将来にわたってある事柄が起こるかもしれないし、起こらないかもしれない」ときに使われます。上の例では、「(忙しいかはわからないけど)もし忙しいなら、あとでそれをやってもいいよ」というニュアンスです。
2文目は仮定法です。仮定法では時制が1つ過去にずれるという特徴があります。この場合、「もし私が忙しくなければ、今それをできるのに」という訳になりますが、「実際には今忙しいのでそれを今できない」という現在の事実に反する仮定を表しています。
これらの文章を1つ過去にずらすと、以下のようになります。
If I had not been busy, I could have done it then.
1文目は直接法で、「(過去においてあなたは忙しかったのかわからないが)もしとても忙しかったら、あとでやることができた」というニュアンスです。2文目は仮定法で、「(過去において実際は忙しかったが)もし忙しくなければ、それをそのときすることができたのに」という訳になります。つまり、過去の事実に反しているので、仮定法を使います。
多くの学習者は、直説法の過去形と現在の事実に反する仮定法を読み間違えることが多いです。なぜなら、動詞の形が2つの文章で同じであり、2文ともifが使われているからです。これを正確に理解するためには、前後の文脈から「直接法か仮定法か」を考える必要があります。
直接法と仮定法は、見分けるのが最初は大変です。これに慣れるためには、仮定法を使った文章をできるだけ多く読むしかありません。慣れてくれば、感覚的に直接法か仮定法が分かってきます。
この2つは、会話や小説などでもたくさん見かけることがあります。英語を読んだり聞いたりしている中で、これらを瞬時に理解することができれば、あなたの英語力はかなり上級レベルだと言ってよいでしょう。