あなたの英語学習タイプは?
効果的な学習法は人それぞれ
まずは1分診断で最適な方法を
読む前にチェック
あなたの英語が伸びない原因は?
ここでは、同じ人物の比較と、比較級構文について学習していきます。会話でもよく使われますので、理論を理解したら何度も音読をしましょう。
比較級構文では、「違う人の比較」を行うことが基本です。以下の例文を見てみましょう。
ただ、中には「同じ人物」を比較するときがあります。ここでは、同じ人物の比較ではどのような形になるのかを見ていきます。比較する対象が同じ人物の場合は、主に以下のような形が使われます。
・今と昔の自分を比較する
彼は5年前より静かになった。
He has become quieter than (he was) five years ago.
彼は子供の時よりも静かになった。
He has become quieter than (he was) when he was a kid.
これらの形はあまり見かけないかと思います。そのため、日本人でも正確に上記のような英文を作れる人はあまりいません。
原因として、「thanがどういった働きをするのかが分かっていない」という人が多いのが1つの理由です。実は、thanは接続詞の一種です(厳密には疑似関係代名詞と呼ばれます)。そのため、thanの後には文章が来ます。上記の例を元にもう一度文章を見てみましょう。
このように、thanの後には文章が来るのが本来の形です。しかし、英語は同じ文章を嫌う言語なので、重複している箇所は省かれるのが普通です。そのため、以下のような文章になります。
He has become quieter than when he was a kid.
例外的に、比較級に関してはthan以下の主語と動詞を残す形もよく使われます。
He has become quieter than he was when he was a kid.
than+接続詞の比較級ですが、この接続詞はwhenの他にもbefore, ifなどを持ってくることが可能です。以下の例文で確認してみましょう。
もし十分な職歴があれば、ない場合よりも仕事を見つけるのが簡単になるでしょう。
If you have enough work experience, you will be able to find a job more easily than if you don’t (have enough work experience).
上記のような例文を使いこなせるようになれば、比較級を使って表現できる幅がかなり広くなるでしょう。
・ある人物の性質を比較する
彼は相変わらず一生懸命勉強する。
He studies as hard as ever.
これは as ~ as everという決まり文句ですので、この間に形容詞か副詞を入れるだけで大丈夫です。
これはthan usual で、「普段より~だ」という決まり文句です。than usual をかたまりとして覚えてしまいましょう。
・その他
彼は見かけより若い。
He is younger than he looks.
これらは、「実年齢(実際)より~に見える」を「than+主語+actually+be動詞」というかたまりとして覚えます。「見かけより~だ」は、「than+主語+look」で覚えてしまいましょう。
・the+比較級+主語+動詞, the+比較級+主語+動詞 (~すればするほど……)
これは会話でもよく使われる構文ですので、何度も音読をして使いこなせるようにしましょう。ポイントは比較級を主語の前に持ってきて、その前にtheを付ける感覚に慣れることです。元の文章とthe+比較級の形を交互に音読し、その感覚を掴むことが大切です。
元の文章は「we become older」と、「we will be more intelligent」です。これらの文章をthe+比較級の形と交互に何度も音読をしましょう。
これは後半の文章が、「the+比較級+名詞+主語」の形です。この名詞が意外と厄介で、初めのうちは「the more we can get knowledge」と言ってしまいがちです。
ネイティブには通じますが、文法的には正しくありません。そのため、なるべく正しい形で文章を作るように心がけてください。コツは先ほどと同じく、元の文章とthe+比較級の文章を交互に音読することです。そうすれば、「the+比較級+名詞」を前に持ってくるのが感覚的に分かってきます。
・all the+比較級+for (= because+主語+動詞) 「~なのでいっそう……」
この文章は日本語と語順が逆になります。さらに、「all the」の部分が日本語からは発想しにくいのでスピーキングでは使いにくいです。これを回避するために、「That’s why+主語+動詞 ~ 比較級」とすると作りやすくなります。以下の例で確認しましょう。
・none the+比較級+for (= because+主語+動詞) 「~だからといって……なわけではない」
これは上記の表現よりさらに使いにくい表現です。そこで、普通の比較級を使って表現していきます。以下の例文で確認しましょう。
3文目の表現は、前に学習した「than+接続詞」のthanをasに変えた形です。
・比較級+and+比較級 「ますます~」
・much (= still) more (less) 「なおさら~だ(でない)」
これも使いにくい比較級表現のうちの1つです。much moreは肯定文に使われ、much lessは否定文に使われます。しかし、実際は反対に使ってしまうこともあります。
こういったことを避けるために、to say nothing ofかnot to mentionを使うとよいでしょう。これらの表現は、肯定文や否定文のどちらでも使えるからです。しかし、not to mentionは後ろに文章を持ってくることもできるので、こちらの方が応用範囲は広いです。
彼は自転車に乗ることができない、ましてバイクはなおさらだ。
He can’t ride a bicycle, much (=still) less a motorbike.
= He can’t ride a bicycle, to say nothing of a motorbike.
= He can’t ride a bicycle, not to mention a motorbike.
= He can’t ride a bicycle, not to mention (that) he can’t ride a motorbike.