
Tai
フォーラムの返信
-
①to wiseはできません。toのあとは動詞の原型が必要だからです。
② ニュアンスの違いはないのでお好きな方をお使いください。
-
“That’s the most it ever cost me to fill up,” he says.
省略なしは以下のとおりです。
“That’s the most price that it ever cost me to fill up,” he says.
-
「全然終わってない」はNot at all でせいかいです。
It’s not quite cold (enough)
はい、これに該当します。
-
He has been made to keep running.
強制感をより強調したいのであればこれでも正解ですが、has been kept runningで済ませることが多いです。
-
She could not recall once, healing her husband shouting in anger.
こちらで正解です。
②her earliest recollections
earliest が何故「遠い記憶」になるのでしょうか?early は早い、初期のなどの意味なので、その最上級から最近の記憶という意味になるかと思いました。
「early 早い = 古い」と英語は発想します。日本語とは発想が違うのでこれはそのまま暗記するしかありません。
「最近」であれば latestと表現します。
-
Seldom does the Suprem Court have the opportunity of studying a crime of violence.
名詞としてのstudyにしても問題ないです。
その場合はthe study of a crime〜とします。
studyingとしているのは動名詞として使っているからです。
上記のどちらの表現でも伝わることは同じなので、どちらを選ぶかは書き手のセンスです。
-
He wasn’t satisfied with the result, and she was not satisfied with the result.
このようになります。
-
More important than such a thing is whether my patents are safe or not.
通常の文は以下のとおりです。
Whether my patents are safe or not is more important than such a thing.
副詞のdoing形は以下ページで確認できます。
https://honmono-eigo.com/tranglish/topics/section-5-to-do形、doing形、done形の予測法-lecture/
-
そうですね、これはwhether or not this nusiness will remain profitableまでが主語になります。
-
-
これは「彼も彼女もその結果に満足していない」という意味です。
norは否定語句だからです。
alsoやtooは入れても構いません。