Welcome to Tranglish › 質問フォーラム › EMC: Speaking & Writing Module(初級)に関する質問 › 辞書での発音表記の見方について EMC: Speaking & Writing Module(初級)に関する質問 辞書での発音表記の見方について 投稿者: Chica 投稿日: 2025年2月2日 at 11:53 AM (連発すみません…) ウィズダム英和辞典(第3版)を使っています。 こちらの[英和辞典の使い方]-[2.発音]に添付の通り、発音記号は『米音を先に表示し…』という掲載順番の説明がありました。 試しに“address”の発音記号みてみると、添付の通り最初に“ədˈres”が、次に”(米)ˈædrɛs”の記載があります。 『(米)』とあるだけに、”ˈædrɛs”は、USが使用エリアと推察しているのですが、前者の“ədˈres”はどういう位置づけの発音をあらわしているものなのでしょうか? US以外で使われる米音ということでしょうか?? Chica 返信した時間: 7 ヶ月前 2 メンバー · 4 個の返信 4 個の返信 Tai 管理者 2025年2月4日 at 11:38 AM 前者の“ədˈres”はイギリスやオーストラリア、といったその他の英語圏の発音を指します。 どの発音で覚えるかは人それぞれの好みです。 Chica メンバー 2025年2月4日 at 4:26 PM コメントありがとうございます!その場合、以下の理解であってますですしょうか?—–①特に明記なく単純に2つ表記されている場合(例:hɑ́t |hɔ́t)→前者が米音、後者が英音②今回のように後者に〘米〙と表記されている場合(例:ədrés,〘米〙ǽdres)→前者が英音、後者が米音③ひとつだけ表記されている場合(例:əbɔ́rd)→米音も英音も一緒 ※前提:英音はイギリス、オーストラリアなどの音 Tai 管理者 2025年2月4日 at 4:28 PM はい、ウィズダムであればその解釈で大丈夫です! Chica メンバー 2025年2月7日 at 8:42 AM 承知しました、ありがとうございます! Log In to Reply Log in to reply. 公開 全てのメンバー 自分のみ 公開全てのメンバー自分のみ 公開 全てのメンバー 自分のみ Log In to Reply Start of Discussion 0 of 0 replies June 2018 Now